━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.0099━2009.11.25━━
■間違いだらけの資格取得術 ~メルマガ編~□
◇第99号「中途入社は安易にしてはいけない」◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今年の紅葉は、例年より少し早かったようでした。
山間部での紅葉は終わりましたが、平地では今が見頃な所もあるようです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
資格コンサルタントの末木紳也です。
■ところで、皆さんの中で中途入社を経験している方はいますか。
転職が当然のような時代、私はかなり多いのではと推察しています。
私も3回転職を経験しているのですが、今日は中途入社の怖さについて
自分自身の体験を交えながらお話したいと思います。
最初に私が「中途入社は怖ろしい」と言ったのにはちゃんと理由があります。
中途入社は新入社員とは違い、常に即戦力になることが求められます。
■会社にもよりますが、中途社員は会社側から見たらおそらく「使い捨て」と
同義語ではないかと私は思っています。
新入社員は「育てるもの」が常識でも、
中途社員は「使い捨て」という認識は
実際は、どこの会社でもあるのではないでしょうか。
■私は中小企業業診断士の資格を取得して、すぐ政府系の商業コンサルタント
会社に転職したのですが、その雰囲気は凄まじいものでした。
入社以来、きちんとした研修制度や教育などは何もありませんでした。
コンサルタント経験もない私も、いきなり現場に出されました。
商業コンサルタントなどというと、一般の方は中小企業診断士の資格さえ
持っていれば、まったく問題がないと思われるかもしれません。
でも、現実は大違いだったのです。
■当たり前の話ですが、ショッピングセンターの開発などは、最初は土地の
手当てから始まります。土地を購入するにしても借りるにしても、土地に
関する知識がなければ、ショッピングセンター建設などは考えられません。
ですから、土地や建物に関する知識がまず求められるのです。
私の会社は政府系の会社だったため、政府系金融機関からも出向者が多数
来ていました。
彼らは融資のプロとして、土地や税金などについて豊富な知識を持って
いました。また、社員の中には宅建の資格を持つような者もいました。
そんな中、私だけがSC開発の基礎レベルの土地や建物の知識すら持ち
合わせていなかったのです。これは、私にとっては大きな不幸でした。
(注)SC=ショッピングセンターのこと
■卸売業界、しかも営業出身の私に不動産関連の知識はほとんどありません。
情けない話ですが、都市計画法、区画整理事業、市街地再開発事業、
保証金、敷金、建設協力金、不動産取得税、都市計画税などという言葉さえ、
そのとき初めて聞いたほどです。
土地は売っても買っても、税金が掛かると知ったのもこのときが初めて
でした。
当然、使えない者に対する会社側の仕打ちは強烈なものでした。
「会社は高い(?)給料を支払っているんだ。しっかり働いてもらわなきゃ
困るじゃないか」という暗黙のプレッシャーを受け続けました。
クライアントからは面と向かって「使えない」と言われたこともあります。
■当時、会議などに出ても基本的な知識がないため話についていけず、理解
できないことも多かったのです。
例えば、SCには建設するに然るべき用途地域があって、どこでも作れるという
訳ではありません。何年に一回の都市計画法の見直しのときに、用途地域を
見直し、変更する方法はあるのですが、そんなことさえ、当時の私はサッパリ
わかりませんでした。
そんな私は、コンサルタントなのにあまりに無知な自分に腹を立てていました。
■しかし、一方でこのときほど、中途社員ほど怖いものはないと感じたことは
ありません。
新入社員では知らなくても許されること、済まされることも、
中途社員なら知っていて当然、許されることは極めて少ないのです。
会社は、無知な者に対していつも厳しいものです。
たとえ能力がない訳でなくても、知識がないということで低い評価を受ける
ことも中途社員ではよくあります。
結局、私は仕事の合間に宅建の講座に土日に通い、不動産関連の知識を身に
付けたのですが、それも入社後3年後のことでした。その他にも事業主体、
会社設立の知識やノウハウ、税金の知識など勉強しなければならないことは
山ほどあったのですが、仕事をしながらの勉強は今、思い出してもきつかった
です。
コンサルタントとはベーシックな知識ありきの専門家でもあります。
■私の場合、反省点を挙げるとすれば、商業コンサルタントに転職する以前に、
最低でも、宅建程度の知識は身に付けておくべきだったのです。
これを知っていて転職していれば、会議について行けなかったり、いたずらに
コンプレックスを感じる必要もなかったのです。
3度も会社を変わった私が言うのは躊躇われますが、
中途入社は、自分にかなりの自信がなければ避けた方が賢明だと思います。
中途社員は、採用されたその日からプロの仕事をすることを期待されています。
逆に言えば、その日に使えなければ、下手をすれば即首になるか、あるいは、
一生チャンスを得られないのです。
逆に、強烈な売りがあれば新しい環境でも勝負になります。
もし、あなたが今、転職を考えているなら、このことを自問自答してください。
本日もご愛読ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集後記◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お気に入りだった横浜のホテルの喫茶ルームが閉店になり困っていました。
その代わり、郊外によいホテルを見つけました。昔からホテルのロビーとか喫茶
店が大好きな私は、気に入ったホテルを見つけた時はかなり嬉しく感じます。
港を眺め、遠くで汽笛を聞きながら、コーヒーを飲むのも至福のひと時です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■資格コンサルタント末木紳也のホームページ
発行者Webサイト: http://www.shikaku-21.com
□ご連絡先:業務(仕事)ご依頼・お問い合せフォーム、
http://www.shikaku-21.com/gform1.htmlからご連絡ください。
■電話:046-865-0183
メールマガジンについてのご意見 ご連絡先⇒ info@shikaku-21.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者 「■間違いだらけの資格取得術 ~メルマガ編~□」末木 紳也
発行者Webサイト: http://www.shikaku-21.com
■本文に関するご意見,ご感想はこちらまでお願いします。
info@shikaku-21.com
★過去の全バックナンバーがご覧になれます。
⇒ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000153126
★このメールマガジン転送は結構ですが掲載された記事の内容を許可なく転載する
ことを禁じます。お問い合わせ下さい。 (C) Copyright -2005
■購読解除はこちらからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000153126.htm